NetApp sysstat コマンドについて
sysstat とはDataONTAP 標準の性能関連情報表示コマンド CPU 使用率、プロトコル毎の統計情報、Network Throughput、Disk Read/Write、CP 等を表示する。FAS の利用状況の概要を確認する事が可能。 >sysstat -x <interval(sec)>マルチプロセッサ CPU の使用率の統計を下記コマンドで出力可能 1つ以上の...
View ArticleNetApp Route 設定について
NetApp へ Route を設定/削除する際の手順になります。Static Route 追加> route add net 192.168.1.0/24 10.1.1.254 1Static Route 削除> route delete 192.168.1.0Default Route 設定> route add default 172.16.1.254 1Default...
View ArticleNetApp Perfstat ツールについて
Perfstat とはPerfstat は、FAS の詳細なパフォーマンスデータを取得する事が可能なスクリプトです。NOWからダウンロードし、クライアントホスト上で実行します。Data ONTAP 7G/7-Mode 用の Perfstat7 と、Cluster-Mode 用の Perfstat Converged の 2種類があります。要件として、Perfstat を実施するクライアントと FAS...
View ArticleNetApp ディスクボトルネックの対処方法について
はじめに一般的に、HDD においては、フォーマットした状態に書き込みしていく場合、シーケンシャルな書き込みが行われますが、消去作業が繰り返されるうちに、領域が分断され、ランダムアクセスせざるを得ない状態となります。また、ヘッドを物理的に様々に移動する必要が多発するランダム I/O は、シーケンシャル I/O...
View ArticleCisco と NetApp(7-Mode)で LAG 設定
以前、Nexus と Netapp 間で LAG を構成する際の注意点の記事で LAG の設定例を書きましたが、NetAppのソフトウェアバージョン8.2では、少し設定が異なったのでメモします。それぞれ2本のインターフェースで LAG を構成し、NetApp 側は VLAN101と102のインターフェースを作成します。Cisco側は VLAN101と...
View ArticleNFS データストアでフォルダを作成できない問題について
NetApp で作成したボリュームを、ESXi から NFSでマウントし、データストア上にフォルダを作成しようとした際、以下のエラーが出力される問題に遭遇しました。ESXi「192.168.1.100」で オブジェクト「ha-nfc-file-manager」の「FileManager.MakeDirectory」 の呼び出しが失敗しました。もちろん、ボリュームは正しく...
View ArticleClustered ONTAP で CIFS 共有
移動ユーザープロファイルの検証のため、久しぶりに Simulate ONTAP 8.3.2で、CIFS サーバーを構築しました。ドメイン参加に失敗する問題があったのでメモしておきます。Aggregate 作成storage aggregate create -aggregate aggr1 -raidtype raid_dp -diskcount 5 -nodes cluster1-01...
View Article移動ユーザプロファイルについて
ユーザープロファイルとは?ユーザーごとに保存される情報のひとつで、主にデスクトップ環境の情報を保持しています。ユーザープロファイルは、該当マシン上でユーザーごとに構成され、次のような情報が含まれます。壁紙やスクリーンセイバーなどのデスクトップ設定ショートカットや「スタート」メニューの設定Internet...
View ArticleNetApp クォータ設定について
クォータとは?ボリューム内のリソース使用量を追跡し、使用量を制限する機能です。例えば、ボリュームを CIFS 共有している場合、ボリューム内のディスク使用量や、ファイル数をユーザー単位で制限することが可能です。クォータの設定以下の前提条件で、ディスク使用量を制限する設定例になります。NetApp(cDOT)を AD ドメイン環境(example.com)に参加させます。ボリューム(vol1)で...
View ArticleONTAP9.4 の重複排除効果監視について
ONTAP Simulator 9.4 を使用したテスト環境の構築と、重複排除効果を監視する方法をご紹介します。環境構築手順(簡易版)disk 追加~Aggr 作成storage disk assign -all true -node cl-01 storage aggregate create -aggregate aggr1 -raidtype raid_dp -diskcount 20...
View ArticlecDOTで NFS マウントエラー
久しぶりに触ったら、NFSマウントでハマってしまったのでメモしておきます。まず、以下のエラーでマウントに失敗# mount -t nfs -v 10.1.1.21:/vol1 /mnt/test mount.nfs: timeout set for Wed Nov 28 08:50:58 2018 mount.nfs: trying text-based options...
View ArticleData ONTAP 7-Mode を Cluster-Mode へ変換する方法について
NetApp の DataOntap のモードを、7-Mode から Cluster-Mode に変換する手順です。※この手順を使用すると、ディスク上のデータおよび、設定は保持されず、すべてのデータが失われます。1. 「クラスタフェイルオーバー」を無効にして、ノードを再起動し、LOADER プロンプトに移行> cf disable ...クラスタ構成でない場合不要 > cf status...
View ArticleONTAP9.4 で各カウンタを取得するコマンド
コントローラ単位例)コントローラ単位で、CPU、メモリ、IOPS 関連のカウンタを1秒間隔で取得して表示> set diagnostic *> statistics show-periodic -object system:node -instance cl-01 -interval 1 -counter...
View Articlesshpass について
sshpass*1 とは コマンドラインで ssh 接続のパスワードを指定可能なツールになります。SSH 被接続装置へ1行でログインし、続けてコマンドを実行する事が可能です。ssh で接続できる装置であれば、基本的に利用する事が可能ですが、特に NetApp(7-Mode)は、display コマンドで grep に対応していないため便利です。 sshpass 使用例 snapshot...
View ArticleONTAP9.4 AutoSupport 設定
cDot で AutoSupport Mail を送信する設定です。 AUtoSUpport Mail についてはこちらをご参考ください。 AutoSupport の設定例 > system node autosupport modify -node cl-01 -state enable > system node autosupport modify -node cl-01...
View Article